超高断熱性能を発揮!究極の複層真空ガラス「スペーシア」
以前に、断熱性に優れた「複層ガラス」についてご紹介させて頂きました。
世界的に見ると日本はまだまだ普及が進んでいないということも書かせて頂きましたが、実は日本が複層ガラスにおいて世界をリードしていることもあるのです!
それは「真空ガラス」という分野においてです。
複層ガラスの中間層には通常空気やガスが用いられるのですが、最も断熱性が高いのは、中間層を真空にしてしまう方法です。
そして、この中間層を真空にした複層ガラスを世界で初めて実現したのが、日本板硝子社の「スペーシア」というガラスなのです。
真空断熱の原理は魔法瓶と全く同じです。
魔法瓶は英語でバキュームボトル(Vacuum bottle、真空瓶)と言うように、ボトルの内層と外層の間に真空層を作ることで断熱性を高めています。
それを窓ガラスに応用したのが真空ガラスです。
日本板硝子社が開発した真空ガラス「スペーシア」は、通常の複層ガラスの約2倍、普通の一枚ガラスの約4倍の断熱性能を持つとされています。
これだけの断熱性がありますから、冷暖房費も約40%カット、冬場の結露も大幅に軽減できるとのことです。
(室温が20℃、湿度が60%の場合、一枚ガラスだと外の温度が8℃まで下がると結露が発生しますが、スペーシアはマイナス23℃に下がるまで結露の発生を抑えられるそうです!)
では、スペーシアを実際に使っている方々の感想はどのようなものなのでしょうか?
口コミの一部をご紹介します。
- それまでは冬の結露がひどかったのですが、ほとんど結露しなくなり、その効果に驚いています。
- まったく結露しなくなり、外の音もほとんど聞こえなくなりました。
- 北側の寝室がとても寒かったのですが暖房が効きやすくなりました。
- 内窓を付けて二重サッシにする事も考えましたが、窓の開け閉めが楽なスペーシアを選びました。重さは以前と比べても変化ない様に思います。取替時間も早いですし、今あるサッシをそのまま使えるのが良いですね。
スペーシアは1997年の発売からすでに20年以上が経っていますが、非常に満足度の高い口コミが目立ちます。
ただ、中には値段がやや高額というコメントも見られます。やはり複層ガラスの中でも高級品であることは間違いないので、コスト面を気になさる方もいるようですね。
もちろん初期費用はそれなりにかかってしまいますが、ランニングコストは一切かからず、割れなければ一生モノのガラスです。
考えようによっては、省エネ効果で毎年の冷暖房費が抑えられるので、そこまで高い買い物でもないのかもしれません。
あとは、平成30年から補助金制度が始まっており、国から補助対象費用の1/3程度の補助金(上限15万円)を受け取ることが出来ます。
また、自治体にもよるのですが、国の補助金と併用可能な自治体単位での補助金もありますので、スペーシアが気になる方は一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
ご不明な点があればぜひご相談ください。
同じメーカーのガラスで対応してくれました。
壊れて気づくドアクローザーの大切さ
ドアクローザーは開き戸のドア上部に取り付けられる装置で、ドアを自動的に閉める働きをします。普段はあまり目立たない存在ですが、故障した時にその重要性にあらためて気づかされることも多いです。 ドアクローザーの役割は「ドアを閉 […]
ガラスの豆知識すりガラス・フロストガラス・型板ガラスの違いとは?
「すりガラス」は、曇り加工によって目隠し機能を持つガラスです。 それと似たガラスとして、「フロストガラス」「型板ガラス」というものがあります。名前自体はあまり知られていませんが、いずれも日常で非常に良く目にするガラスです […]
ガラスの豆知識スイッチ一つで透明なガラスが曇りガラスに変身!瞬間調光ガラス
曇りガラスと透明なガラス、1枚のガラスでこの二役をこなしてしまう魔法のようなガラスがあるのをご存知でしょうか。その名も「瞬間調光ガラス」。電源を入れると透明に、OFFにすれば曇りガラスに瞬時に切り替えることができるのです […]
ガラスの豆知識【住宅の防犯性能を高める事の大切さ】
防犯対策で、まず最初に考えるのは、玄関・勝手口・掃き出し窓など、日常的に人が出入する箇所の鍵の強化だと思いますが、それだけでは万全な防犯対策をしたとは言えません。では、どの様な対策が出来るのかを見ていきましょう。 ●泥棒 […]
ガラスの豆知識春夏秋冬で起こる様々な窓ガラスの悩みを解決してくれるのが、これ! 後からでも付けられる 『内窓 二重窓』
内窓は二重窓や二重サッシとも呼ばれています。また、これらは複層ガラスと混同されることがあります。いずれも2枚のガラスの間に中間層を作り出すというのが特徴ですが、複層ガラスは2枚のガラスが一つのユニットになっており […]
ガラスの豆知識熱の侵入を防ぐ熱線反射ガラス その性能とは?
ガラスには様々な種類がありますが、オフィスビルなどによく使用されている「熱線反射ガラス」というガラスがあります。このガラスは、太陽光の熱線を反射して屋内に熱が入りにくくするガラスですが、どのようなメリット・デメリットがあ […]
ガラスの豆知識室内干しの救世主 ホスクリーン
梅雨の時期はお洗濯が大変ですよね。 長雨で何日も外に干す事ができない… 洗濯物を干したまま外出できない… 部屋の中に干す場所がない… カーテンレールなどに引っ掛けて干すと、見栄えが悪い…乾きにムラが出る…。 それらの悩み […]
ガラスの豆知識窓ガラスから射し込むおひさまの光で洗濯物を乾かしませんか?
今回、ご紹介するのは窓ガラスに吸盤で貼り付けるタイプの物干しです。 (BELLEMAISONホームページ参照) 室内物干しの定番品は天井や窓の枠にビス等で取り付ける「ホスクリーン」だと思いますが、この物干しは窓ガラスに吸 […]
ガラスの豆知識戸車について
単に戸車といっても、様々な形(型と言います)や、材質、使用用途が有ります。 型の種類は平型、丸型、Y型、V型、T型があります。 これらは戸車の対応するレールの形状によって大きく二つに分類できます。 レールが床より高ところ […]